アナリストの忙中閑話【第7回】

(2011年8月18日)
【第7回】アラフィフ受難の2011年、「敢えて、火中の栗を拾う」気構えが復興の第一歩
金融経済調査部 金融財政アナリスト 末澤 豪謙
2011年は、アラフィフ受難の年
「アラフィフ」とは、「Around50」の略で、年齢的には、45歳以上54歳までの世代を指す。
今年は、アラフィフ世代の男性にとっては、受難の年と言えるのかもしれない。
今日は、2011年8月18日だが、ちょうど50歳の誕生日を迎えるのが、米国のティモシー・ガイトナー財務長官だ。
ガイトナー長官は、一部報道では、米政府債務の上限引き上げ問題が片付けば、財務長官を辞して、出身地でもあるニューヨークへ家族と移り住む意向と伝えられていたが、8月5日に、S&P社が、米国債の格付けを初めて最上級から引き下げ、金融市場が混乱したことで、2012年11月の米大統領選までは、現職にとどまる方針に転換した模様だ。
ちなみに、オバマ大統領も、8月4日に50歳の誕生日を迎えたばかりだ。
論語(為政第二)によれば、50歳は、「知命」の年となる。孔子は、50歳にして、天が自分自身に与えた使命を自覚したと弟子に答えている。
ガイトナー氏は、アジアでの滞在経験が長く、中国語や日本語の研究も行っていたとのことであり、孔子の言葉を知っていたのではないか。
当初は、家族との生活が、天命と思っていたものの、米財政問題の深刻化を受けて、新たな天命に向かって、再始動したのかもしれない。
実は、筆者も、今月下旬に、ちょうど50歳の誕生日を迎える。
今年、50歳を迎える世代は、国内では、共通一次試験1年目ないし2年目であり、筆者が銀行に就職した当時は、「新人類」とか、「機動戦士ガンダム」の流行もあってか、「ニュータイプ」と呼ばれたが、当時は、円高不況で就職環境等も良くなかったため、その後のバブル世代の方が、より「新人類」のイメージに近いのではないかと思っている。
1961年生まれの男性は、社会保障制度の面では、大きな過渡期にあたっており、この年の4月2日以降生まれから、完全に公的年金の受給資格が65歳となる。一方、1961年でも4月1日以前の生まれの男性は、「報酬比例部分」については、64歳から受け取れる。なお、1959年4月1日以前生まれの男性は、63歳からという風に、2年毎に繰り下がり、1953年4月1日以前の生まれであれば、報酬比例部分は60歳から全額受け取れる。
但し、本当に65歳から公的年金が受け取れるのかと言うと心許ない。
50年前の1961年に現行の公的年金制度の原型が始動しているが、その後の少子高齢化の進展や経済や運用利回りの悪化で、再度、受給時期が繰り下げられる可能性は否定できないからだ。
今年は、千年に一度と言われる規模の東日本大震災が発生、国力は一段と低下しており、まずは、8月末にも発足すると見込まれる新政権が遅ればせながらも、震災復興に全力を挙げて取り組めるかどうかが、公的年金制度の持続性を占う上でも試金石と言えそうだ。
その際、新たな首相が誰になり、政権の顔ぶれ、野党との関係、経済財政政策がどうなるかも注目される。
実は、自薦・他薦を問わず、現在、民主党代表選に名前が挙がっている面々には、アラフィフ世代が多い。
図表 1 民主党代表選の顔ぶれ(敬称略)
枝野 幸男 | 前原 誠司 | 馬淵 澄夫 | 樽床 伸二 | 原口 一博 | |
生年月日 | 1964年 (昭39) 5月31日 |
1962年 (昭37) 4月30日 |
1960年 (昭35) 8月23日 |
1959年 (昭34) 8月6日 |
1959年 (昭34) 7月2日 |
選挙区 | 衆院 埼玉県第5区 |
衆院 京都府第2区 |
衆院 奈良県第1区 |
衆院 大阪府第12区 |
衆院 佐賀県第1区 |
当選回数 | 6回 | 6回 | 3回 | 5回 | 5回 |
グループ | 前原G (凌雲回) |
前原G (凌雲回) |
樽床G (青山会) |
維新の会 | |
政策 | 財政再建派 | 財政出動・ 再建両立派 |
積極財政派 | 財政出動・ 再建両立派 |
積極財政派 |
現職 | 官房長官 | 懲罰委員会 委員 |
国家基本政策 委員会委員 |
党国家基本 政策委員長 |
党総務委員長 |
元職 | 元党幹事長 | 元外務大臣 | 元国土交通 大臣 |
元党国会 対策委員長 |
元総務大臣 |
野田 佳彦 | 小沢 鋭仁 | 海江田 万里 | 仙谷 由人 | 鹿野 道彦 | |
生年月日 | 1957年 (昭32) 5月20日 |
1954年 (昭29) 5月31日 |
1949年 (昭24) 2月26日 |
1946年 (昭21) 1月15日 |
1942年 (昭17) 1月24日 |
選挙区 | 衆院 千葉県第4区 |
衆院 山梨県第1区 |
衆院 東京都第1区 |
衆院 徳島県第1区 |
衆院 山形県第1区 |
当選回数 | 5回 | 6回 | 5回 | 6回 | 11回 |
グループ | 野田G (花斉会) |
国家ビジョン研究会 | 鳩山G | 前原G (凌雲会) |
|
政策 | 財政再建派 | 積極財政派 | 積極財政派 | 財政再建派 | 積極財政派 |
現職 | 財務大臣 | 環境委員会 委員長 |
経済産業大臣 | 官房副長官 | 農林水産大臣 |
元職 | 元財務副大臣 | 元環境大臣 | 元経済財政 担当大臣 |
元官房長官 | 元衆議院 予算委員会 |
出所:民主党HP等より筆者作成。政策は筆者私見。
アラフィフ世代から次期首相の可能性
上記リストは、年齢の若い順に並べているが、マスメディアが有力視している野田財務大臣は、現在、ちょうど、54歳であり、今回の代表選がアラフィフ最後の機会となる可能性が高い。
既に、出馬宣言をしている馬淵氏は現在、50歳だが、代表選時には、51歳となる。
隠れた本命とされる前原氏は49歳、樽床氏と原口氏は52歳。出馬の可能性は低いと考えられるが、震災以降、菅政権の顔となった枝野官房長官は、47歳である。
野田氏は、松下政経塾一期生でもあり、アラフィフ世代、また同塾出身議員にとっても先輩格と言える。
現在名前の挙がっている約半数がアラフィフ世代のため、同世代から次期代表、首相が生まれる可能性も十分考えられる。
但し、野田氏が、自民党や公明党と「大連立」を提唱しているように、現在のネジレ国会では、政権運営は容易ではないだろう。
また、政党支持率等を勘案すると、衆院を解散しても、国民の支持を得るのは難しそうだ。むしろ、昨年の参院選の結果を勘案すると、政権を失う公算の方が高そうだ。
「敢えて、火中の栗を拾う」気構えが復興の第一歩
アラフィフ首相が誕生しても、米国同様、受難な時代は続きそうだ。
但し、ここは、天命と思って、「敢えて、火中の栗を拾う」気構えが、まずは、復興に向けた第一歩ではないか。
末澤 豪謙 プロフィール
1984年大阪大学法学部卒、三井銀行入行、1986年より債券ディーラー、債券セールス等経験後、1998年さくら証券シニアストラテジスト。同投資戦略室長、大和証券SMBC金融市場調査部長、SMBC日興証券金融市場調査部長等を経て、2012年よりチーフ債券ストラテジスト。2013年より金融財政アナリスト。2010年には行政刷新会議事業仕分け第3弾「特別会計」民間評価者(事業仕分け人)を務めた。財政制度等審議会委員、国の債務管理の在り方懇談会委員、地方債調査研究委員会委員。趣味は、映画鑑賞、水泳、スキューバダイビング、アニソンカラオケ等。