株価チャートの見方
株価チャートとは?
チャートとは1日、1週間、1ヶ月といった期間の株価をグラフ化して見やすくしたものです。ただ、株価を見ただけでは、安いか、高いかを判断できません。そんなときに参考として用いられます。
また、相場のトレンドや過熱状態等を捉えるために活用することもできます。
株価チャートの基本〜ローソク足〜
ローソク足とは
始値、高値、安値、終値といった株価の動向を示す4本の値段を1本の線で表しているもののことです。形がローソクに似ているためこう呼ばれています。目先の相場展開を予想したり、相場の強弱を見るものとして使われています。ローソク足はチャート(値動きのグラフ)を書く場合に用いられ、相場の方向性(トレンド)を視覚的に読み取ることができます。
ローソク足が表すこと
ローソク足が理解できれば、見るだけで、その日の株価の値動きを把握することができます。
下図は代表的なローソク足を紹介した図です。足の長さや、実体(本体)の色、大きさで呼び名も、線の性質も違うことが分かります。
<基礎編>
<応用編>
- ※代表的なローソク足を紹介していますが、この見方が絶対的に正しいというものではありません。これらの線は安値圏で出るか、中値で出るか、高値圏で出るかによって大きく意味は異なってきます。過去の値動きを基に統計的に、そうなりやすいという一つの考え方としてご活用ください。
ローソク足の種類
ローソク足には日足、週足、月足などがあります。短期のトレンドを見るには日足(ひあし)、中期には週足(しゅうあし)、長期には月足(つきあし)が向いていると考えられます。
(例)日経平均
日々の相場の動きを表しています。
短期の相場の方向性(トレンド)の判断に用います。
1週間(通常は月曜日の寄付から金曜日の終値まで)ごとの相場の動きを表しています。
1ヶ月ごとの相場の動きを表しています。
チャートの見方〜トレンド(方向性)の見方〜
トレンドの基本パターン
トレンドのパターンは3種類あります。右肩上がりの上昇トレンド(BULL)、右肩下がりの下落トレンド(BEAR)、上昇下落でいったりきたりのもみ合い(NEUTRAL)があります。
上昇トレンド
高値は前の高値よりも高く、安値も前の安値よりも高い。一旦このような動きが出ると、長く続き、当初は想像もしなかったような値段まで上昇することがあります。
下落トレンド
高値は前の高値よりも安く、安値も前の安値よりも安い。
一旦このような動きが出ると、長く続き、当初は想像もしなかったような値段まで下落することがあります。
上昇トレンドが下落トレンドに変わる時
上昇トレンド中に安値が、前回の重要な安値を割り込んだとき、トレンドが変わる可能性が考えられます。
下落トレンドが上昇トレンドに変わる時
下落トレンド中に高値が、前回の重要な高値を上抜けたとき、トレンドが変わる可能性が考えられます。

オンライントレードへログインすると、過去の株価から将来を予測するテクニカル分析レポートもあります。
- ※投資情報>レポート>リサーチ情報へリンクします。