つみたてNISAとは(買付可能期間2023年12月末まで)
2023年4月現在の情報等に基づいて作成しており、今後変更となる可能性があります
つみたてNISAとは、つみたてNISA口座で新たに購入した公募株式投資信託の「分配金・譲渡益」が、最長20年間非課税になる制度で、買付の方法は定期的に一定金額の買付を行う方法(積立投資)限定です。
お知らせ【NISA】新サービス「日興の投信NISA」を開始しました(2023年11月27日)
お知らせ【NISA】新しいNISA制度特設サイトを更新しました。成長投資枠・つみたて投資枠の対象商品等を追加しています(2023年11月27日)

つみたてNISA はやわかり4つのポイント
分配金・譲渡益が非課税に!
つみたてNISA口座で購入した株式投資信託等の運用利益は
非課税【年間40万円まで購入可能】
- (注)売買損失が発生しても、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や売買益等との損益通算はできません。
株式投資信託等の運用利益の税率は20%*
- *復興特別所得税は考慮していません。
積立形式の買付で手間をかけずにリスク分散
買付方法は、定期的に一定金額を買い付けしていく「積立投資」限定です。
- 自動積立なので手間いらず
一度設定すれば、自動で毎月一定金額を買い付けるため、買付タイミングに悩むことはなく、長期の積立も手間なく続けられます。 - 時間分散により安定した運用が期待できます<ドルコスト平均法>
価格変動する商品に一定金額の投資を続けること(ドルコスト平均法)で、買付数量は価格が高い時には少なく、価格が低い時には多くなりますので、平均買付価格を低く抑える効果が期待されます。
〜投資信託を「一定口数」購入した場合と「一定金額」購入した場合のイメージ〜
- 毎月10,000口ずつ買い付けた場合(一定口数)
- ※横スクロールで表全体をご覧いただけます。
- 毎月10,000円ずつ買い付けた場合(一定金額)
- ※横スクロールで表全体をご覧いただけます。
ドル・コスト平均法を利用することで、同じ投資金額50,000円でも合計口数が258口多く買い付けができ、1万口当りの平均買付価格が約50円安くなりました。
- ※図表はドル・コスト平均法の概念を説明するためのイメージです。手数料・税など諸費用は考慮していません。
- ※ドル・コスト平均法は将来の収益を約束したり、相場下落時における損失を防止するものではありません。
- ※ドル・コスト平均法は必ずしも一括投資より効果を発揮するわけではありません。
非課税期間は、最長20年間!非課税枠は年間40万円まで!
投資した年から「最長20年間、年間40万円まで」非課税の取り扱いを受けられます。(2023年の非課税投資枠まで)
- ・非課税期間(最長20年間)が終わると、つみたてNISA口座で保有している残高は課税口座(特定口座や一般口座)に移管され、その後の分配金・譲渡益については課税されます。課税口座に移管する場合は、非課税期間終了時の時価が取得価額となります。
- ・つみたてNISA口座で保有している残高を、2024年以降の新しいNISAへ移管(ロールオーバー)することはできません。
対象商品は一定の要件を満たす投資信託に限定
- 対象商品について
「つみたてNISA」の対象商品は、長期の積立や分散投資に適した一定の要件を満たす公募株式投資信託に限定されています。
つみたてNISAのはじめ方
すでに他社で開設済のNISA口座または、つみたてNISA口座を当社に変更される場合、変更手続き専用の書類をご提出いただく必要がございます。詳しくはNISA口座を開設する金融機関の変更手続きをご覧ください。
- 当社に口座を
お持ちでない方 - 当社に口座を
お持ちの方
STEP1 「証券総合口座」および「つみたてNISA口座」開設のお申し込み
「証券総合口座」と「つみたてNISA口座」の開設を同時にお申し込みいただけます。
STEP2 税務署への申請・つみたてNISA口座開設完了の通知(約2〜3週間)
当社から税務署へつみたてNISA口座開設の申請をいたします。
税務署の審査完了後、当社からお客さまへ、つみたてNISA口座の開設が完了した旨をメールでご連絡いたします。
STEP3 投信つみたてプラン契約・設定
- ①オンライントレード(日興イージートレード)へログインし、つみたてNISAの対象銘柄の中から積み立てたいファンド候補を選択し、「つみたてカート」へ追加します。
- ②「つみたてプラン契約申込」ボタンより「つみたてプラン契約」の申し込みを行います。
- ③「つみたてカート」画面にて、つみたてプランを設定するファンドをすべて選択し、プラン設定(買付金額、NISA勘定設定、引落方法の設定等)を行います。
- ④積立設定完了!
- ※ログイン後、つみたてNISA対象銘柄一覧へ移動します。
1分でわかる!投信つみたてプラン お手続きの流れ

投信つみたてプランとは
毎月一定の金額(1ファンドにつき1,000円以上1,000円単位)を当社のお取引口座(日興MRF)や預貯金口座から自動的に引き落として、投資信託を買い付けるサービスです。
「一般NISA」から「つみたてNISA」への切り替え手続きはこちら
STEP1 「つみたてNISA口座開設書類」の請求
オンライントレード(日興イージートレード)より「つみたてNISA口座開設書類」をご請求ください。
- ※ログイン後、NISA口座情報・申込・状況照会・画面へ移動します。
日興イージートレードをご利用でないお客さまは、NISA専用ダイヤルに「つみたてNISA口座開設書類」をご請求ください。
- ※つみたてNISAのお取引には、日興イージートレードの契約が必要です。
STEP2 必要書類の返送
お申し込みに必要な書類を同封のうえ、ご返送ください。
STEP3 税務署への申請・つみたてNISA口座開設完了の通知(約2〜3週間)
当社から税務署へつみたてNISA口座開設の申請をいたします。
税務署の審査完了後、当社からお客さまへ、つみたてNISA口座の開設が完了した旨をメールでご連絡いたします。
STEP4 投信つみたてプラン契約・設定
- ①オンライントレード(日興イージートレード)へログインし、つみたてNISAの対象銘柄の中から積み立てたいファンド候補を選択し、「つみたてカート」へ追加します。
- ②「つみたてプラン契約申込」ボタンより「つみたてプラン契約」の申し込みを行います。
- ③「つみたてカート」画面にて、つみたてプランを設定するファンドをすべて選択し、プラン設定(買付金額、NISA勘定設定、引落方法の設定等)を行います。
- ④積立設定完了!
- ※ログイン後、つみたてNISA対象銘柄一覧へ移動します。
1分でわかる!投信つみたてプラン お手続きの流れ

投信つみたてプランとは
毎月一定の金額(1ファンドにつき1,000円以上1,000円単位)を当社のお取引口座(日興MRF)や預貯金口座から自動的に引き落として、投資信託を買い付けるサービスです。
「一般NISA」から「つみたてNISA」への切り替え手続き
当社に一般NISA口座をお持ちのお客さまで、つみたてNISA口座へ切り替えをご希望の方は、オンライントレード(日興イージートレード)にて「非課税口座(NISA)勘定種類変更届出書」をご請求ください。
「一般NISA」から
「つみたてNISA」へ切り替え「一般NISA」から
「つみたてNISA」へ切り替え
- ※ログイン後、NISA口座情報・申込・状況照会・画面へ移動します。
- ※すでに当年の一般NISA口座の投資可能枠を使用している場合は、当年分の勘定についてはつみたてNISA口座への切り替えを行うことができません。
手数料等について
対象商品
つみたてNISAの対象銘柄は158本!(2023年6月現在)。
お客さまに安心して資産形成を行っていただくため、低コストで長期・分散投資に適したつみたてNISA対象の投資信託を豊富に取り揃え、幅広いラインアップをご用意しています。
とうしんLab.で、つみたてNISAのおすすめファンドやランキングをチェック!
つみたてNISAを開設して次に気になるのは、「いざ選ぼうにもどんな投資信託がよいか分からない」「みんなはどの投資信託を積み立てているか?」ということではないでしょうか。つみたてNISAの買付金額ランキングを大公開!
つみたてNISAのおすすめ銘柄 初心者が選ぶべきファンドと考え方
当社のつみたてNISAでは、158本の投資信託を取り扱っています。豊富な銘柄から自分に合ったものを選ぶために、おすすめの当社取扱銘柄やその選び方をご紹介します。自分なりの銘柄選びをするためのヒントとして、ぜひご活用ください。
低コストでつみたて!三井住友DSアセットマネジメント・DCファンドシリーズ
DC(確定拠出年金)の持つ「長期・分散・積立投資」をコンセプトとした商品、それが『三井住友DS・DCファンドシリーズ』です。「手数料が低水準」、「頻繁に分配金が支払われない」などを条件に、長期の資産形成に適する商品に限定される『つみたてNISA』対象商品にも選ばれています。
お役立ちコラム
とうしんLab.では、つみたてNISAについてのお役立ちコラムを多数掲載しています。
つみたてNISAって何?! 儲かるの? 怖くないの?つみたてNISAの使い方〈基礎編〉
お金の話になると、よく聞く「つみたてNISA」―。何のことかわからないけど、いまさら聞けない。でも、知らないことで損してない?趣味に忙しい、とりあえず貯蓄だけのアラサーOLが、しっかり資産形成中のワーキングママの上司から、つみたてNISAの極意を学びます!
実際に商品を選んでみよう。あなたにピッタリの商品は?つみたてNISAを使いこなす!〈応用編〉
資産を増やしていきたいけど、時間がない30代会社員は、どんな投資商品を選べばいい?ライフステージにあわせた投資スタイルを考えると、実は本当に頼りになるのが、「つみたてNISA」。年代に応じてどんな投資信託を選ぶべきなのか、「応用編」で徹底解説!