つみたてNISAのおすすめ銘柄
初心者が選ぶべきファンドと考え方

当社のつみたてNISAでは、158本の投資信託を取り扱っています。豊富な銘柄から自分に合ったものを選べるものの、これからつみたてNISA口座を開設して、資産運用を始める方には選択肢が多すぎる面もあります。
この記事では「どんな商品・銘柄がよいか分からない」という方に向けて、おすすめの当社取扱銘柄や、銘柄の選び方をご紹介します。自分なりの銘柄選びをするためのヒントとして、ぜひご活用ください。
投資信託はどうやって選ぶ?
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託等に限定されています。また、毎月一定額を積み立てる方式なので、買うタイミングで迷うことも少なく、投資初心者を含む多くの方にとって利用しやすい仕組みです。
では、どのような銘柄を選ぶと良いのでしょうか? その答えは投資の目的や目標額、運用期間などによって異なります。
ここでは、投資の考え方として一般的な、「積極的に運用する」「運用コストを極力少なくする」「国内外に幅広く投資する」という3つの観点から、銘柄の選び方を見ていきましょう。
基本的に、つみたてNISAは20年という期間で、長期的に資産運用を行うことが想定されています。「運用益が出ても税金がかからない」というNISAならではのメリットも踏まえ、頻繁な売買によって利益を出すというよりも、同じ銘柄を長期間保有することで、プラスを出すという考え方のほうが適しているといえます。
積極的に運用して資産を増やしたい
「市場平均よりも高いリターンがほしい」「ファンドマネージャーの腕に期待したい」という考え方を持っている方は、次のようなファンドを検討してみてください。
これらの商品は運用のプロが緻密な調査や分析に基づき、市場平均を上回る運用成果を目指して運用します。
運用会社 | 銘柄名 | 投資対象 | 取引 |
---|---|---|---|
レオス | ひふみプラス | 日本株
国内株式型 |
|
日興 | 年金積立 Jグロース | 日本株
国内株式型 |
|
コモンズ | コモンズ30ファンド | 日本株
国内株式型 |
|
フィデリティ | フィデリティ・米国優良株・ファンド | 米国株
海外株式型 |
|
SBI | EXE−i グローバル中小型株式ファンド | 全世界株
海外株式型 |
運用にかかるコストを節約したい
投資において、コストが安いことは非常に重要な要素です。銘柄を選ぶ際はリターンだけでなく、コストについても必ず確認しましょう。
つみたてNISAで購入する投資信託は、購入時の手数料がかかりません(ノーロード)が、投資信託を管理・運用するための「信託報酬」と呼ばれる費用が発生します。この信託報酬は銘柄によって異なりますが、一般的には「インデックスファンド」と呼ばれている銘柄は信託報酬が低く抑えられています。
インデックスファンドとは、日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)など、株式の代表的な指数(インデックス)に連動した投資成果を目指した銘柄のことです。日本の株価指数に連動したものだけでなく、海外のインデックスファンドもあります。
運用会社 | 銘柄名 | 投資対象 | 取引 |
---|---|---|---|
三菱UFJ国際 | eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 日本株
国内株式型 |
|
三井住友DS | 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | 日本株
国内株式型 |
|
ニッセイ | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 先進国株
海外株式型 |
|
楽天 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 全世界株
海外株式型 |
|
SBI | SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 米国株
海外株式型 |
|
三菱UFJ国際 | eMAXIS Slim新興国株式 | 新興国株
海外株式型 |
国内外に幅広く投資したい
世界中の株式や債券など幅広い資産への分散投資を行います。いろんなファンドに投資することなく、たった1本で完結するため便利です!
特にこれから初めて投資を始める方であれば、複数の商品をどのように組み合わせればよいか分からないこともあります。ここで紹介するファンドは、1つで複数の商品に投資しているのと実質的に同じ効果を得ることができます。
ここでは、年齢を目安にした運用の考え方を紹介しながら、おすすめの銘柄をピックアップしましたので検討してみてください。
≪20代におすすめ≫バランスを取りながら積極的に運用したい
20代など若い世代は運用期間を長くすることができるので、短期的な相場の上下に左右されづらいというメリットがあります。それを活かして、長期的なプラスをねらって積極的な運用をすることができます。
たとえば、債券や不動産(REIT)に比べてリターンの大きい、株式の割合が多いファンドを選ぶのもよいでしょう。一つの目安としては、株式70%ほどの銘柄はいかがでしょうか。
運用会社 | 銘柄名 | タイプ | 取引 |
---|---|---|---|
三井住友DS | 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型) | 積極
バランス型 |
|
ニッセイ | DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) | 積極
バランス型 |
≪30代におすすめ≫リスクを抑えて運用したい
30代も運用期間を長く設けることができるので、ある程度のリスクを許容した運用が向いています。ですがあえて言えば、20代よりは株式の割合を下げ、50%程度に抑えた銘柄を選ぶのはいかがでしょうか。
運用会社 | 銘柄名 | タイプ | 取引 |
---|---|---|---|
三井住友トラスト | 世界経済インデックスファンド | 標準
バランス型 |
|
三菱UFJ国際 | eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 標準
バランス型 |
≪40代以上におすすめ≫安定して運用したい
40代以上の場合は、先に紹介した20〜30代向けの銘柄を買いながら、将来に備えてリスクの低い商品も一部取り入れることが選択肢にあっても良いでしょう。
リスクの低い資産の例としては、債券の割合を増やすことなどが一般的です。
運用会社 | 銘柄名 | タイプ | 取引 |
---|---|---|---|
大和 | ダイワ・ライフ・バランス30 | 安定
バランス型 |
|
三井住友DS | 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) | 安定
バランス型 |
運用期間は何年くらいあれば「長い」のか
つみたてNISAの特徴はなんといっても利益が出ても税金がかからないことなので、メリットを最大化するならば20年間運用し続けることが良いでしょう。しかし積み立てを始める時期によっては、途中で売却して現金化するケースもあるでしょう。
たとえば45歳からつみたてNISAを始め、運用した資金を60歳の退職後から年金がもらえる65歳までの生活費にするプランの場合、15年間の積立期間になります。
一般的には10年間あると資産運用の期間として長いといえます。運用期間が長くなるほど、短期的な値下がりのリスクを避けることができ、リターンを得やすくなります。
厳選された銘柄で、まずはつみたてNISAを始めてみましょう
最後に、つみたてNISAが初めての投資に向いているもう一つの理由をお伝えします。それは、対象商品が厳選されていることです。
つみたてNISAの対象銘柄は、金融庁によっておよそ6,000本(2021年8月現在)ある投資信託の中から、長期の積み立てに適した銘柄に絞り込まれています。そのため、投資経験や年齢などを問わず、多くの人に利用しやすい制度です。
当社ではその中でも158本(2021年8月現在)を取り扱っており、投資の目的やリスク許容度などに応じて、幅広い選択肢の中から自分に合った1本を見つけることができます。中でもこの記事で紹介したおすすめ銘柄を参考にしながら、積み立てを始めて資産運用の第一歩を踏み出してみましょう。
まだ当社に口座をお持ちではない方
すでに当社に口座をお持ちの方
PICK UP!
-
将来のために
コツコツ資産形成
つみたてNISA#初心者
#つみたて
-
投信つみたてプラン
#NEW
#初心者
#つみたて
-
三井住友
DSアセットマネジメント
・DCファンドシリーズ#ファンド特集
#低コスト
#つみたて
ご留意事項
手数料等について
つみたてNISAが対象とする投資信託へのご投資にあたっては、各ファンドごとに設定された各種手数料等(直接的費用として最大0.3%の信託財産留保額、間接的費用として最大年率1.65%(税込)の信託報酬(又は運用管理費用)及びその他の費用等)をお支払いいただきます。その他費用(監査費用、組入有価証券の売買手数料、信託事務の処理に関する諸費用等)については、運用状況等により変動するものです。詳しくは各ファンドの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。なお、つみたてNISA対象銘柄はすべてノーロードファンド(申込手数料無料)となります。
リスクについて
投資信託は、各ファンドごとに国内外の株式や公社債等を投資対象としています。一般的に株式の価格は国内および国際的な経済・政治情勢等の影響を受け変動し、債券の価格は金利の変動の影響を受けます。また、組入れ株式、組入れ債券の発行者の経営・財務状況の変化、およびこれらに関する外部評価の変化等でも値動きする(外貨建証券は為替相場の影響も受ける)ため、ファンドの基準価額も変動します。したがって、投資元本を割り込むことがありますので元金が保証されている商品ではありません。各ファンドごとの特有のリスクについては、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されていますので、必ずご確認ください。(2020年6月19日現在)