キャリア支援
CAREER
SUPPORT
キャリア支援
SMBC日興証券では、時代に合わせた働きやすい環境作りや、
社員の成長と挑戦をサポートできる様々な制度を用意しています。
(※一部、利用に条件が設定されているものや、利用可能コースが限定されているものがあります)
働き方支援
生産性の向上や、時間の制約がある社員の活躍をサポートできる制度を用意しています。
-
週3・4日
勤務制度年代ごとに顕在化する介護・育児ニーズや、社員の健康状態等に対応できる柔軟な働き方の選択肢を提供しています。
-
テレワーク
制度勤務場所を柔軟化することにより、生産性を向上させるほか、介護・育児による時間の制約がある社員の活躍を推進しています。
-
シフト勤務
制度1日の所定労働時間(7時間30分)を前後に移動して勤務することができる制度です。
-
ウェルカム
バック制度退職後10年以内の
再雇用制度育児や介護などの理由により当社を退職する社員を、退職後10年以内に正社員として再雇用する制度です。
休暇・健康支援
社員が心身共に健康で、活力を持って仕事に取り組める環境づくりのために、
ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。
スポット休暇
1カ月に1日以上の計画的な有給休暇取得を奨励しています。休暇を取得しやすい環境を整えています。
連続休暇
最長連続7営業日の休暇を取得できる制度です。年に2回取得することができます。旅行や帰省など、リフレッシュする社員が多いです。
メモリアル休暇
年に1度、本人や親族の誕生日、結婚記念日などの記念日に特別有給休暇を取得できます。お子様の入学式や運動会などに取得する社員もいます。
マイケア休暇
「月経」、「更年期」、「不妊治療」のために勤務できない場合に1年度につき12日を上限として特別休暇を取得できます。
その他休暇について
完全週休2日制(原則土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、半日休暇、時間単位年次有給休暇(年度で5日分まで年次有給休暇を1時間単位で取得可能)、子ども休暇、介護特別休暇、保存休暇(未消化の年次有給休暇の積立)、裁判員特別休暇、ボランティア休暇、リバース休暇、育児特別休暇、短期育児休業、短期介護休業、チャレンジ休暇(4年目以降)、慶弔休暇があります。
「早帰りの日」実施の促進・定着
部室店単位であらかじめ決めた日に、管理職含めすべての社員が17時40分までに退社する「早帰りの日」を週1日設けています。
健康管理
定期健診、人間ドック、季節性インフルエンザ予防接種補助等。
※健保組合では、30歳以上の希望者が年度に1回、1万円の個人負担で人間ドックを受診できる制度を設けています。
また、該当年齢(30歳・35歳・40歳・45歳・50歳以上)であれば無料で人間ドックを受診することができます。
出産、育児、介護に関する支援
多様な社員が働きやすい環境づくりのために、社員の様々な状況に対応した制度を整えています。
【産前産後】
通勤緩和・勤務時間の短縮
妊娠中に医師等の指導を受けた場合、その指導内容により勤務の軽減、勤務時間の短縮、休業等が可能です。
勤務時間内通院
妊娠中は、妊娠週数の区分に応じた回数、保健指導または健康診査を受けるために必要な時間を確保できます。
産前・産後休暇
出産日の8週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から出産後8週間休暇を取得できます。
【復職支援】
Mom’s Support Site
自宅からでもアクセス可能なウェブサイト。産休・育休中でも会社とつながっており、会社情報・社内報・人事部からのお知らせ等を受け取ることができます。
育休からの職場復帰サポート講座
育休中の社員を対象に「育休からの職場復帰サポート講座」を毎年開催。社内の状況や制度についての説明、育児の先輩社員や育休中の社員同士の交流を通して、復職に向けた不安の解消やスムーズな復帰への支援として開催しています。
復職前面談
円滑な復職のために復職日1か月前までに上司と面談します。復職予定日の調整、勤務スタイルの確認など、一人ひとりに合わせた復職後の働き方を相談します。
復職時研修(OJT)
安心して復職できるよう、業務再開に必要な知識・スキルの補強を行います。
【育児】
育児休業
産後休暇後、子どもが3歳になるまで育児休業を取得できます。男性社員の取得も推奨しており、育児休業に加え出生時育児休業は、子どもの出生後8週間以内に4週間(28日)まで子ども1人につき分割して2回取得することができます。
託児所・ベビーシッター
延長保育・病児保育等の費用を補助する託児補給金制度やベビーシッター派遣事業割引券を交付する制度、各種割引券が利用できる福利厚生倶楽部(リロクラブ)があります。育児と両立を図りながら社員が働きやすい環境を整えています。
育児短時間勤務
子どもが中学校へ就学する前月まで、一日の勤務時間を短縮することができます。
所定外労働の免除
中学校就学前の子どもを養育する際は、本人の申し出により残業が免除されます。
子ども休暇
中学校就学前の子どもを対象に、疾病の看護や予防の他、休園・休校に伴う付添や、入学・卒業式、PTA、授業参観等の行事参加のために利用可能な休暇です。
【介護】
介護休業
対象家族1人につき通算3年間を限度に休暇を取得できる制度です。会社を辞めずに、ご家族を支えることができます。
介護短時間勤務
介護のために1日の所定労働時間を30分きざみで2時間30分を限度として短縮できる制度です。介護と両立を図りながら社員が働きやすい環境を整えています。
介護特別休暇
要介護者が1人の場合は年間5日、2人以上の場合は年間10日まで、年次有給休暇とは別に特別有給休暇の取得が可能です。
スキルアップ
社員が目指すキャリア形成をサポートできるよう、チャレンジできる環境を用意し、成長し続けられる制度を整えています。
資格支援
幅広い分野において社員の育成を目的とし、資格取得の支援を行っています。資格取得報奨金制度や年会費補助制度を用意しております。※諸条件あり
自己啓発支援
個々のキャリア開発や能力開発の支援を目的とした自己啓発サイト「日興Study(Nスタ☆)」で自由に講座受講ができるほか、通信教育講座やTOEIC、Versantといった各種テストの受験支援も行っています。
社内公募
自律的なキャリア形成の支援、また必要なスキル・知識を習得しながら希望するキャリアにチャレンジすることを目的として、定期的に社内公募を実施しています。
ナイストライ
所属部署における業務の効率化・生産性向上によって創出した時間を利用し、希望する他部署の業務に参画できる公募制の制度で、社員が自ら考え、チャレンジするカルチャーを醸成しています。
チャレンジ休暇
社員の「学び直したい」ニーズに対応し、進学や留学等社員の自律的なスキルアップのため、最長3年間休暇を取得することができます。
ボランティア休暇
災害復興支援活動やその他ボランティア活動に参加する場合、特別有給休暇3日間の取得が可能です。社員の自発的な意思と責任に基づき社会貢献活動を支援しています。
プロボノワーク
業務時間の最大20%を使って社会貢献活動を行います。社会人としてまたは業務上培った知識やスキルを生かして持続可能な社会の実現に貢献しています。
※2020年3月より、国内機関としては珍しい、業務時間の一部を用いた「プロボノワーク」制度を導入しました。
本制度では、役社員の有志がチームを組んでNPO等の非営利団体の基盤強化や事業活動の支援を行うことにより、社会課題解決に向けた活動の拡大や加速に貢献することを目指しています。