トピックス
通信業界:新料金プラン発表で視点は5Gへ
5G周波数の割り当てにより、いよいよ5G時代が始まる。関連銘柄への期待も高まろう。大手通信事業者の株価は、新料金プランの発表による悪材料出尽くしで底打ちが見込まれる。
5G周波数の割り当てが決まる
4月10日、総務省は5G(第5世代移動通信システム)用の周波数をNTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天の4社に割り当てた。いよいよ5G時代が始まる。5Gの通信速度は4Gの最大100倍と言われており、従来以上に応用範囲の拡大が期待される。
5G投資額は1.6兆円
2024年度末までの5G基盤の整備計画における全国展開率はNTTドコモ97.0%、KDDI93.2%、ソフトバンク64.0%、楽天モバイル56.1%、設備投資額はNTTドコモ約7,950億円、KDDI約4,667億円、ソフトバンク約2,061億円、楽天モバイル約1,946億円となっている。4社総額では約1.6兆円の大型投資となるが、LTE/4G関連の投資が削減されると考えられ、通信業者は全体では負担抑制に努めるはずだ。ただし5Gを増収につなげることは簡単ではなかろう。
新料金プラン発表で悪材料出尽くしか
こうした中、15日のNTTドコモの新料金プランの発表により、懸念されていた悪材料は出尽くしとなろう。昨年10月の菅官房長官の「携帯料金には引き下げ余地あり」との発言を受け、NTTドコモの株価は急落。高配当利回り銘柄にも関わらず、その後の株価も軟調な展開が続いていた。ただし、新料金プランでの割引率は市場の想定内であり、かつ大幅割引には様々な条件が必要となっている。業績へのネガティブな影響は大きくなさそうだ。通信業界全体に安心感が広まることになろう。
オンライントレード(日興イージートレード)にログイン後、 図表「主な通信事業者のバリュエーション一覧」「個別銘柄コメント」など、本レポートの全文をご覧いただけます。
投資情報部 Spot Report 2019年4月16日(火)
通信業界:新料金プラン発表で視点は5Gへ
※ログイン後、直接最新のレポート一覧に移動します。
- ※本レポートは証券その他の投資対象の売買の勧誘ではなく、SMBC日興証券株式会社が情報の提供を目的に作成したものです。