初めてでもわかりやすい用語集
配当性向 (はいとうせいこう)
配当性向とは、その期の純利益(税引後利益)の中から、配当金をどのくらい支払っているかをパーセンテージで表したものです。配当性向は投資を行う際に企業を評価する指標のひとつです。
計算式は、以下のようになります。
配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの当期純利益×100
つまり、会社が1年間で儲けたお金からどれだけ配当金として株主に還元しているかは、配当性向を見ることでわかります。
配当金額から企業を評価する指標としては、配当性向の他に、配当利回りなどがあります。
ワンポイント
配当性向が低いイコール「悪い企業」とは必ずしもいいきれません。なぜなら、企業が成長するにはお金(投資)が必要なので、投資をするために株主に配当せずに貯めているのかもしれません。特に若い急成長中の企業であれば、たくさんお金を使って事業を大きくしたいと思いますよね。そのような企業の配当性向は低くなる傾向があるからです。
また、最近は配当性向に自社株買いも加味した「総還元性向」という指標も注目されるようになってきました。
この用語に出てきたワードを用語集で調べる
SMBC日興証券のホームページで確認する
用語検索
頭文字から探す
分類から探す
- 取引を開始するには